-
専門医解説!歯列矯正と顎の成長・変化のメカニズム
歯列矯正と顎の関係について、特に「顎が伸びる」という表現に関して、専門的な観点から解説いたします。まず、成人における歯列矯正治療で、顎の骨そのものが物理的に伸長することは基本的にありません。顎骨の成長は通常、思春期後半で完了するため、成人後の矯正治療は主に歯を歯槽骨(歯を支える骨)の中で移動させることによって行われます。しかし、歯の位置や噛み合わせが変わることで、顔貌、特に下顔面(鼻の下から顎先まで)の見た目や印象が変化し、結果として「顎が伸びたように見える」あるいは「顎のラインが整った」と感じられることは十分にあり得ます。このメカニズムの一つは、歯の傾斜や位置の変化によるものです。例えば、上顎前突(出っ歯)で前歯が唇側に強く傾斜している場合、矯正治療でこれを後方に移動させると、口元の突出感が改善されます。その結果、相対的に下顎が前方に出たように見えたり、オトガイ(顎先)の形態がはっきりしたりして、Eライン(鼻尖とオトガイを結んだ線)が整い、顎がスッキリとした印象になることがあります。これは下顎骨自体が伸びたのではなく、上顎との前後的な位置関係や、口唇などの軟組織のバランスが変化したことによる視覚的な効果です。次に、垂直的な噛み合わせの高さの変化も影響します。過蓋咬合(噛み合わせが深すぎる状態)の患者さんでは、奥歯を挺出させたり前歯を圧下させたりすることで、噛み合わせの高さを適正化することがあります。これにより、下顔面の垂直的な長さがわずかに増加し、顔のバランスが変わり、顎が伸びたような印象を与えることがあります。逆に、開咬(前歯が噛み合わない状態)の患者さんでは、奥歯を圧下させるなどして前歯が噛み合うようにすると、下顔面がやや短縮し、顔が引き締まった印象になることもあります。一方、成長期にあるお子さんの場合、歯列矯正治療(第一期治療)は、顎の成長発育をコントロールし、調和の取れた骨格関係へ導くことを目的の一つとします。