歯列矯正を検討する際、特に抜歯が必要と診断されると「抜歯すると小顔になるって聞いたけど本当?」「顔の印象はどれくらい変わるの?」といった疑問や期待を抱く方は少なくありません。インターネット上やSNSでは、抜歯矯正によって顔が小さくなった、シャープになったという声を見かけることもあり、小顔効果を期待して矯正治療に踏み切る方もいるようです。しかし、歯列矯正の本来の目的は、歯並びや噛み合わせを改善し、口腔内の健康を増進することです。小顔効果は、あくまで副次的な変化の一つとして捉えるべきでしょう。では、なぜ抜歯を伴う歯列矯正で小顔になったと感じることがあるのでしょうか。その主な理由は、口元の突出感の改善にあります。例えば、前歯が前方に出ている、いわゆる出っ歯の状態や、口元全体がもっこりと前に出ているような場合、歯を並べるスペースを確保するために便宜抜歯(主に小臼歯)を行うことがあります。抜歯によって得られたスペースを利用して前歯を後方に移動させると、口元の突出感が解消され、横から見たときのEライン(鼻先と顎先を結んだライン)が整い、すっきりとした印象になることがあります。この口元のボリュームダウンが、顔全体が引き締まって見えたり、相対的に顔が小さくなったと感じさせたりする要因の一つと考えられます。また、噛み合わせが改善されることで、これまで過度に緊張していた顔周りの筋肉のバランスが整い、エラの張りが軽減されたように感じられるケースも稀にあります。しかし、重要なのは、歯列矯正や抜歯によって顔の骨格そのものが小さくなるわけではないということです。頬骨の位置が変わったり、顎の骨の大きさが変化したりすることはありません。あくまで歯の移動やそれに伴う口周りの軟組織の変化による見た目の印象の変化です。したがって、「必ず小顔になる」という保証はなく、効果の現れ方にも個人差が大きいことを理解しておく必要があります。小顔効果を過度に期待するのではなく、本来の目的である健康で美しい歯並びと正しい噛み合わせを得ることを第一に考え、歯科医師と十分に相談しながら治療を進めることが大切です。