子供の歯列矯正始めるなら何歳から?成長段階に合わせた治療法

お子さんの歯並びについて、「いつ頃から歯列矯正を考え始めたら良いのだろう?」と悩まれる保護者の方は少なくありません。子どもの歯列矯正は、顎の成長発育を利用できるという大きな利点があり、適切な時期に治療を開始することで、より効果的かつ負担の少ない治療が可能になる場合があります。一般的に、子どもの歯列矯正は、治療を開始する時期や目的によって大きく二つの段階に分けられます。一つは「第一期治療(早期治療、骨格矯正)」、もう一つは「第二期治療(本格矯正、永久歯列矯正)」です。第一期治療は、主に乳歯と永久歯が混在する混合歯列期(おおむね6歳から12歳頃)に行われます。この時期の治療目的は、歯を直接動かして綺麗に並べることよりも、顎の骨の成長をコントロールし、永久歯が正しく生えるための土台を作ることです。例えば、上顎が小さい場合には顎の幅を広げる装置を使ったり、下顎が前に出ている受け口の傾向がある場合には、下顎の成長を抑制したり上顎の成長を促したりする装置を用いたりします。また、指しゃぶりや舌突出癖、口呼吸といった、歯並びに悪影響を与える口腔習癖がある場合は、その改善指導も行います。この第一期治療を適切な時期に行うことで、将来的に永久歯を抜かずに済む可能性が高まったり、第二期治療がよりスムーズに進んだり、あるいは第二期治療そのものが不要になったりするケースもあります。第二期治療は、永久歯がほぼ全て生えそろった後、主に中学生から高校生くらいにかけて行われます。この時期は、成人矯正と同様に、ブラケットとワイヤーを用いたり、マウスピース型矯正装置を用いたりして、個々の歯を精密に動かし、正しい噛み合わせと美しい歯並びを完成させます。この時期は、まだ顎の成長がわずかに残っている場合もあり、歯の移動に伴う骨の代謝も活発なため、比較的治療が進みやすいと言われています。ただし、最適な治療開始時期は、お子さんの歯並びの状態、顎の成長の程度、そして本人の協力度などによって一人ひとり異なります。まずは、日本矯正歯科学会などが推奨しているように、7歳頃までを目安に一度、矯正歯科専門医に相談し、お子さんの状態をチェックしてもらうことをお勧めします。早期の相談が、将来の健康で美しい笑顔への第一歩となるでしょう。


コメントは受け付けていません。