歯列矯正治療が無事に終わり、矯正装置が外れた時の解放感は格別です。「これでようやく全て終わった!」と喜びたいところですが、実はまだ治療は完全には完了していません。むしろ、ここからが非常に大切な「保定期間」の始まりであり、この期間の過ごし方次第で、せっかく早く終わった矯正治療の成果が維持できるかどうかが決まると言っても過言ではありません。矯正装置によって移動した歯は、まだ周囲の骨や歯周組織が完全に安定しておらず、何もしなければ元の位置に戻ろうとする「後戻り」という現象が起こりやすいのです。この後戻りを防ぎ、歯を新しい位置でしっかりと安定させるために使用するのが「保定装置(リテーナー)」です。たとえ矯正治療が比較的早く終わったとしても、この保定期間を疎かにしてしまうと、短期間で歯並びが再び悪化し、最悪の場合は再治療が必要になることもあります。これでは、せっかく早く治療が終わった意味がなくなってしまいます。リテーナーには、取り外し式のマウスピースタイプやプレートタイプ、そして歯の裏側に細いワイヤーを固定するフィックスタイプなど、いくつかの種類があります。歯科医師は、患者さんの元の歯並びの状態や治療内容、ライフスタイルなどを考慮して、最適なリテーナーを選択し、その使用方法や期間について指示を出します。保定期間の長さは、一般的に矯正治療にかかった期間と同程度か、それ以上(最低でも1年から2年、場合によっては長期間)とされています。特に、装置を外した直後の半年から1年間は、後戻りが最も起こりやすい非常に重要な時期なので、リテーナーの装着は歯科医師の指示通りに、毎日欠かさず行う必要があります。取り外し式のリテーナーの場合、食事や歯磨きの時以外は常に装着しておくことが求められる場合が多いです。装着時間が短いと、歯が不安定な状態になり、後戻りのリスクが高まります。また、フィックスタイプのリテーナーの場合でも、定期的な歯科医院でのチェックを受け、ワイヤーが外れたり破損したりしていないか、清掃状態は良好かなどを確認してもらうことが大切です。矯正治療が早く終わったからといって、その後のケアを怠ってはいけません。むしろ、早く終わった人ほど、その良い状態を長く維持するために、保定期間の重要性を再認識し、真摯に取り組む必要があります。