長かった歯列矯正治療が終わり、ようやく矯正装置を外したにもかかわらず、歯や歯茎に痛みを感じることが稀にあります。「もう装置はないのに、なぜ痛いの?」と不安になるかもしれませんが、いくつかの原因が考えられます。まずは、担当の歯科医師に相談し、原因を特定してもらうことが大切です。考えられる原因の一つは、「歯の知覚過敏」です。矯正装置が外れ、これまで覆われていた歯の表面が露出することで、冷たいものや熱いもの、あるいは歯ブラシの刺激などが神経に伝わりやすくなり、一時的に知覚過敏の症状が出ることがあります。これは、歯が新しい環境に慣れるまでの間、数日から数週間程度続くことがありますが、徐々に改善していくことが多いです。症状が強い場合は、知覚過敏用の歯磨き粉を使用したり、歯科医院でフッ素塗布や薬剤塗布などの処置をしてもらったりすることで、症状を和らげることができます。次に、「噛み合わせの変化による一時的な不快感」も考えられます。矯正治療によって歯並びは整えられましたが、新しい噛み合わせに顎や筋肉がまだ完全に適応していない場合、特定の歯に噛む力が集中したり、顎関節に違和感を覚えたりすることがあります。これも、時間が経つにつれて体が新しい噛み合わせに慣れていくことで解消されることが多いですが、痛みが強い場合や、顎の開閉に困難を感じる場合は、歯科医師に相談し、噛み合わせの調整が必要かどうかを確認してもらいましょう。また、「保定装置(リテーナー)による圧迫感や痛み」も原因となることがあります。特に、取り外し式のリテーナーを装着し始めたばかりの頃は、歯を固定するための圧迫感や、リテーナーの縁が歯茎に当たることによる痛みを感じることがあります。これも通常は数日で慣れてきますが、痛みが続く場合や、リテーナーが明らかに合っていないと感じる場合は、我慢せずに歯科医師に調整してもらう必要があります。稀なケースではありますが、「歯根膜炎の再発」や「虫歯・歯周病の進行」といった問題が隠れている可能性も否定できません。矯正治療中にコントロールされていた炎症が、装置を外した後に何らかのきっかけで再燃したり、見逃されていた小さな虫歯が進行したりすることもあります。いずれにしても、矯正装置を外した後に気になる痛みや違和感が続く場合は、必ず担当の歯科医師に相談しましょう。
矯正装置を外したのに痛い?考えられる原因と歯科医への相談