メタルブラケットを用いた歯列矯正治療が始まると、日常生活、特に食事と歯磨きにおいていくつかの注意点が出てきます。装置に食べ物が挟まりやすくなったり、清掃が難しくなったりするため、正しい知識と工夫が快適な矯正ライフを送るための鍵となります。まず食事についてですが、硬い食べ物や粘着性の高い食べ物は、ブラケットが外れたりワイヤーが変形したりする原因となるため、できるだけ避けるのが賢明です。例えば、おせんべいやナッツ類、氷などをガリガリと噛むのは控えましょう。リンゴやニンジンのような硬めの野菜や果物は、丸かじりせずに小さく切ってから奥歯でゆっくり噛むようにすると良いでしょう。また、キャラメルやガム、お餅のような粘着性の高い食べ物は、装置に絡みついて取れにくくなるだけでなく、ブラケットを引っ張って外してしまうリスクもあります。特にワイヤーで固定されている初期段階は注意が必要です。繊維質の多い野菜(ほうれん草やえのきなど)もワイヤーに絡まりやすいので、細かく刻んで食べるなどの工夫をすると良いでしょう。カレーやミートソースなど色の濃い食べ物は、ブラケット周りに使用される透明や白色のゴム(モジュール)に着色しやすいですが、メタルブラケット本体にはほとんど影響ありません。気になる場合は、色の薄いゴムを選んだり、色の濃いものを食べた後は早めに歯磨きをしたりすると良いでしょう。次に、最も重要なのが歯磨きです。メタルブラケットを装着すると、歯と装置の間、ワイヤーの下などに食べカスや歯垢が非常にたまりやすくなります。これらを放置すると虫歯や歯周病のリスクが高まるため、毎食後、丁寧な歯磨きが不可欠です。歯ブラシは、ヘッドの小さなものや、毛先が山切りカットになっているもの、あるいは矯正用の歯ブラシ(ワンタフトブラシなど)を併用すると効果的です。ブラケットの周りは、一つ一つの歯を意識し、歯ブラシを斜め45度くらいに当てて小刻みに動かし、汚れをかき出すように磨きます。ワイヤーの下は、歯間ブラシやタフトブラシを使うと効率よく清掃できます。デンタルフロスも、ワイヤーの下を通しやすいフロススレッダーなどを活用して、歯と歯の間の清掃を怠らないようにしましょう。フッ素入りの歯磨き粉や洗口液を併用するのも虫歯予防に効果的です。
メタルブラケット矯正中の食事と歯磨き完全ガイド