歯列矯正治療において、「抜歯」をするかしないかは、治療期間や仕上がりに大きく影響する重要なポイントです。一般的に、抜歯をしない「非抜歯矯正」の方が、抜歯をする「抜歯矯正」に比べて、治療期間が短くなる傾向があります。その理由と、非抜歯矯正が適応となる条件について見ていきましょう。非抜歯矯正で治療期間が短縮される主な理由は、歯を移動させる距離が比較的短くて済むためです。抜歯矯正では、抜歯によってできたスペースに歯を大きく移動させる必要があるため、その分時間がかかります。一方、非抜歯矯正では、歯列のアーチを拡大したり、奥歯を後方に移動させたり、IPR(歯間研磨)でわずかなスペースを作ったりして歯を並べるため、個々の歯の移動量はそれほど大きくないことが多いのです。では、どのような場合に非抜歯矯正が可能なのでしょうか。まず、不正咬合の程度が比較的軽度であることが条件の一つです。歯のガタガタがそれほど大きくなく、歯を並べるために必要なスペースが少量で済む場合です。また、顎の骨の大きさと歯の大きさのバランスが、それほど悪くないことも重要です。顎が小さいにもかかわらず歯が大きい場合は、無理に非抜歯で並べようとすると、歯が前方に傾斜して口元が突出してしまう可能性があります。そのため、顔貌のバランスも考慮し、口元の突出感があまりない、あるいはむしろ少し引っ込んでいるような方が、非抜歯矯正に適していると言えます。さらに、奥歯の噛み合わせに大きな問題がないことも、非抜歯矯正を選択する上でのポイントとなります。奥歯の位置を大きく変える必要がない場合は、非抜歯で対応しやすいでしょう。非抜歯でスペースを確保する方法としては、前述の通り、歯列のアーチを側方に拡大する装置を用いたり、歯科矯正用アンカースクリューを使って奥歯を後方に移動させたり、IPR(歯の側面をわずかに削る処置)を行ったりします。これらの方法を単独または組み合わせて用いることで、抜歯をせずに歯を並べるためのスペースを作り出します。ただし、非抜歯矯正が全てのケースに適しているわけではありません。無理に非抜歯で治療を行うと、歯並びは改善されても噛み合わせが不安定になったり、後戻りしやすくなったりするリスクもあります。歯科医師による精密な検査と診断に基づき判断してもらうことが、最良の治療結果を得るためには不可欠です。