歯列矯正で理想の顎ライン?知っておくべきポイント

歯列矯正によって「顎のラインがシャープになった」「横顔が綺麗になった」という話を聞くと、自分も理想の顎のラインを手に入れられるのではないかと期待する方もいらっしゃるでしょう。確かに、歯列矯正は歯並びや噛み合わせを整えることで、口元の印象を大きく変え、結果として顎のラインの見え方にも良い影響を与えることがあります。しかし、「顎が伸びる」というような劇的な骨格の変化を歯列矯正だけで期待するのは、場合によっては難しいことも理解しておく必要があります。まず、歯列矯正で顎のラインに変化が見られる主なメカニズムは、歯の移動に伴う口元の後退や、噛み合わせの高さの変化、そしてそれに伴う顔の筋肉のバランスの変化です。例えば、前歯が突出している方が抜歯矯正によって前歯を後退させると、相対的に顎が前に出て見えるようになり、Eラインが整うことで顎のラインが美しく見えることがあります。これは、顎の骨自体が伸びたわけではなく、あくまで周囲とのバランスが変わったことによる視覚的な効果です。また、噛み合わせが深すぎる「過蓋咬合」の場合、適切な高さに噛み合わせを調整することで、下顔面(鼻の下から顎先まで)の長さがわずかに増し、結果として顎がすっきり伸びたように見えることもあります。しかし、これらの変化は、元々の骨格や歯の状態、治療計画によって大きく左右されます。例えば、元々下顎が小さい方や後退している方が、歯列矯正だけで著しく下顎が前方に成長したり、長く伸びたりするということは考えにくいです。骨格的な不調和が大きい場合には、歯列矯正だけでは限界があり、外科手術を併用する「外科的矯正治療」が必要となることもあります。外科的矯正治療では、顎の骨を切って移動させるため、よりダイナミックな顔貌の変化が期待できますが、これは歯列矯正とは異なる専門的な治療となります。したがって、歯列矯正で理想の顎ラインを目指す際に知っておくべきポイントは、まずご自身の顎の状態(骨格的な特徴、歯の位置、噛み合わせなど)を正確に把握することです。そして、歯列矯正によってどのような変化が期待でき、どのような変化は難しいのかを、矯正専門医と十分に話し合い、現実的なゴールを設定することが重要です。


コメントは受け付けていません。