近年、「歯列矯正で抜歯をすると小顔になる」という情報が広まり、美容目的で抜歯を伴う矯正治療を希望される方が増えているように感じます。矯正歯科医として、この点について正確な情報と注意点をお伝えしたいと思います。まず、歯列矯正における抜歯は、主に歯をきれいに並べるためのスペースが不足している場合や、著しい口元の突出(いわゆる口ゴボ)を改善するために行われます。抜歯によってスペースを作り、前歯を後退させることで、口元のボリュームが減少し、結果として顔がすっきりとした印象になり、「小顔になった」と感じられるケースがあるのは事実です。特に横顔のEラインが整うことで、審美的な改善は期待できます。しかし、この「小顔効果」はあくまで副次的なものであり、顔の骨格そのものが小さくなるわけではありません。頬骨の位置が変わったり、顎の骨の大きさが物理的に変化したりすることはないのです。したがって、小顔になることだけを第一の目的として安易に抜歯を選択することは、いくつかのリスクを伴う可能性があります。例えば、元々口元の突出がそれほどない方が無理に抜歯をして歯を後退させすぎると、口元が貧相に見えたり、ほうれい線が深くなったり、年齢よりも老けて見えてしまったりすることがあります。また、健康な歯を抜くということは、将来的にその部分の歯槽骨が痩せる可能性や、噛み合わせのバランスが変わることも考慮しなければなりません。一度抜歯してしまうと、元に戻すことはできません。歯科医師の立場としては、美容的な希望を伺うことは重要ですが、それ以上に口腔全体の健康と機能、そして長期的な安定性を最優先に考えた治療計画を立案する責任があります。小顔効果を期待されるお気持ちは理解できますが、それが本当に歯列矯正で達成すべき目標なのか、他の美容医療の選択肢と比較して適切なのか、といった点も慎重に検討する必要があります。もし、歯並びや噛み合わせに大きな問題がなく、純粋に小顔になることだけを望まれるのであれば、歯列矯正、特に抜歯を伴う矯正が最適な手段とは言えない場合もあります。大切なのは、ご自身の希望と、医学的に見て適切な治療法、そしてその治療によって得られる効果と潜在的なリスクを、専門家である歯科医師と十分に話し合い、総合的に判断することです。安易な情報に惑わされず、慎重な判断を心がけていただきたいと思います。
小顔目的の抜歯矯正はあり?歯科医師が語るリスクと現実