子どもの歯列矯正治療は、大人の矯正治療と比較して、治療期間が比較的短く済む傾向があります。その最大の理由は、子どもが持つ「成長発育の力」を最大限に活用できるからです。この成長期を逃さずに適切な時期に治療を開始することで、より効率的で、かつ負担の少ない矯正治療が可能になります。子どもの歯列矯正は、大きく分けて「第一期治療(早期治療・骨格矯正)」と「第二期治療(本格矯正・永久歯列矯正)」の二段階で行われることがあります。第一期治療は、主に乳歯と永久歯が混在する混合歯列期(おおむね6歳から12歳頃)に行われ、顎の骨の成長をコントロールすることが主な目的です。例えば、上顎の成長が不十分で歯が並ぶスペースが足りない場合、専用の装置を使って上顎の骨を側方に拡大したり、前方に成長を促したりします。また、下顎が過度に成長している受け口の傾向がある場合は、その成長を抑制するような装置を用いることもあります。このように、顎の骨の成長を適切な方向に導くことで、永久歯が正しい位置に生えるための土台を作ることができます。この時期の骨はまだ柔らかく、成長のポテンシャルも高いため、比較的短期間で効果的な骨格の改善が期待できます。この第一期治療が成功すれば、将来的に永久歯を抜歯せずに済む可能性が高まったり、第二期治療がより簡便になったり、場合によっては第二期治療そのものが不要になったりすることもあります。第二期治療は、永久歯がほぼ全て生えそろった後、主に中学生から高校生くらいにかけて行われます。この時期も、まだ顎の成長がわずかに残っている場合があり、歯の移動に伴う骨の代謝も活発なため、成人矯正に比べて歯がスムーズに動きやすく、治療期間が短縮される傾向にあります。また、子どもは新しい環境や装置への適応能力が高く、治療に対する協力も得やすいという側面もあります。もちろん、治療期間は個々の歯並びの状態や治療計画によって異なりますが、成長期という「ゴールデンタイム」を有効に活用することで、より効率的で質の高い治療結果を目指せるのが、子どもの歯列矯正の大きなメリットと言えるでしょう。
子供の歯列矯正は早い?成長期を利用した効率的な治療