念願の受け口(下顎前突)の歯列矯正治療が終わり、美しい歯並びと理想的な噛み合わせを手に入れたとしても、それで安心してはいけません。矯正治療後の「後戻り」は、受け口の治療においても起こりうる現象であり、これを防ぐためには「保定装置(リテーナー)」の使用が極めて重要になります。後戻りとは、矯正治療によって移動させた歯が、時間の経過とともに元の位置に戻ろうとする現象のことです。特に受け口の場合、下顎が前方に成長しようとする力が残っていたり、舌で下の前歯を押す癖(舌突出癖)が改善されていなかったりすると、後戻りのリスクが高まると言われています。また、歯の周囲の骨や歯周線維(歯と骨を結びつけている線維)が、まだ新しい歯の位置に完全に馴染みきっていないことも、後戻りの原因となります。この後戻りを防ぎ、治療後の歯並びと噛み合わせを長期間安定させるために不可欠なのが、リテーナーです。リテーナーは、歯を新しい位置でしっかりと固定し、周囲の組織が安定するまでの間、歯並びをサポートする役割を果たします。受け口の治療後のリテーナーとしては、取り外し式のマウスピースタイプやプレートタイプ、そして歯の裏側に細いワイヤーを固定するフィックスタイプなどが用いられます。特に、下顎の前歯の裏側にフィックスタイプのリテーナーを装着することは、受け口の後戻り防止に効果的とされています。歯科医師は、患者さんの元の歯並びの状態や治療内容、年齢、そして後戻りのリスクなどを総合的に判断し、最適なリテーナーの種類と、その装着時間や期間について指示を出します。一般的に、矯正装置を外した直後の半年から1年間は、後戻りが最も起こりやすい非常に重要な時期なので、歯科医師の指示通りに、毎日欠かさず、決められた時間リテーナーを装着することが不可欠です。装着を怠ると、わずかな期間でも歯が動き、リテーナーが合わなくなってしまったり、最悪の場合は再治療が必要になったりすることもあります。保定期間の長さは、個人差がありますが、矯正治療にかかった期間と同程度か、それ以上(最低でも1年から2年、場合によっては生涯にわたる使用が推奨されることもあります)必要とされています。受け口の治療は、他の不正咬合に比べて後戻りのリスクがやや高いとも言われているため、リテーナーの使用は特に重要です。