歯列矯正において、抜歯を行うか否かは大きな判断ポイントの一つです。特に、抜歯を伴う矯正治療が「小顔効果」と結びつけて語られることがありますが、実際のところはどうなのでしょうか。ここでは、抜歯あり歯列矯正のメリットと、小顔効果に関する注意点について解説します。抜歯を伴う歯列矯正の最大のメリットは、歯を並べるための十分なスペースを確保できることです。歯が顎の大きさに比べて大きかったり、歯の本数が多かったりして、歯列がガタガタになっている場合や、前歯が著しく前に出ている場合(いわゆる出っ歯)などでは、非抜歯で無理に歯を並べようとすると、歯列全体が前に広がってしまい、かえって口元が突出してしまうことがあります。このようなケースで便宜抜歯(多くは機能的な影響が比較的少ない小臼歯)を行うことで、歯を理想的な位置に移動させるスペースが生まれ、歯列のアーチを整えたり、突出した前歯を後退させたりすることが可能になります。その結果、口元の突出感が改善され、横顔のEライン(鼻先と顎先を結んだライン)が美しく整うことが期待できます。この口元のボリュームダウンが、顔全体が引き締まって見えたり、相対的に顔が小さくなったように感じられたりする「小顔効果」に繋がる場合があるのです。また、噛み合わせが大きく乱れている場合も、抜歯によって適切な噛み合わせを作りやすくなることがあります。しかし、注意点もあります。まず、抜歯矯正によって必ずしも誰もが期待するような小顔効果を得られるわけではありません。骨格そのものが変わるわけではないため、顔の大きさ自体が縮小するわけではないのです。効果の現れ方には個人差が大きく、元々の骨格や歯並び、軟組織の厚みなどが影響します。また、抜歯には、健康な歯を失うというデメリットが伴います。治療期間も非抜歯の場合に比べて長くなる傾向があり、抜歯したスペースを閉じるのに時間がかかります。さらに、口元が下がりすぎることで、かえって老けた印象になったり、ほうれい線が目立ったりするリスクも考慮しなければなりません。小顔効果を過度に期待して安易に抜歯を選択するのではなく、まずはご自身の歯並びや噛み合わせの問題点を正確に把握し、歯科医師と十分に相談することが不可欠です。
小顔効果は副産物?抜歯あり歯列矯正のメリットと注意点