歯列矯正治療にかかる期間は、治療を検討する上で気になるポイントの一つです。そして、この治療期間は、年齢によっても違いが出てくるのでしょうか。一般的に、子どもの矯正治療は、半年から2年程度、永久歯が生えそろってからの本格的な矯正治療(第二期治療)や大人の矯正治療は、1年半から3年程度が目安と言われています。しかし、これはあくまで平均的な期間であり、実際には様々な要因によって大きく変動します。年齢が治療期間に影響を与える主な理由の一つは、「骨の代謝の活発さ」です。歯は、歯槽骨という顎の骨の中で、骨の吸収と添加というリモデリング(再構築)を繰り返すことで移動します。成長期にある子どもの場合、この骨の代謝が非常に活発であるため、歯が動きやすく、比較的短期間で治療が進む傾向があります。一方、成人、特に年齢が上がるにつれて骨の代謝は緩やかになるため、歯の移動に時間がかかり、治療期間が長くなる傾向があります。ただし、これは絶対的なものではなく、個人差が大きいです。年齢以外にも、治療期間に影響を与える要因は数多く存在します。まず、「不正咬合の種類と重症度」です。歯のガタガタが大きい、抜歯が必要、あるいは顎の骨格に大きなズレがあるといった難症例の場合は、治療期間が長くなります。逆に、軽度の叢生や部分的な矯正であれば、比較的短期間で終わることもあります。「治療方法や使用する矯正装置の種類」も影響します。例えば、従来のワイヤー矯正とマウスピース型矯正装置では、適応症例や歯の動かし方が異なるため、治療期間に差が出ることがあります。また、歯科矯正用アンカースクリューなどの補助装置を使用することで、効率的に歯を動かし、治療期間を短縮できる場合もあります。「患者さんの協力度」も非常に重要です。特に、マウスピース型矯正装置の装着時間や、顎間ゴムの使用などを指示通りに行わないと、計画通りに歯が動かず、治療期間が大幅に延長してしまう可能性があります。また、定期的な通院を怠ると、適切な時期に装置の調整ができず、治療が停滞してしまいます。これらの要因が複雑に絡み合って、最終的な治療期間が決まります。年齢は一つの要素ではありますが、それだけで治療期間が決まるわけではありません。大切なのは、歯科医師とよく相談し、ご自身の状況に合わせた現実的な治療期間の目安を把握しておくことです。
年齢別歯列矯正の治療期間の違いと影響する要因