最近、患者さんから「歯列矯正で抜歯をすると小顔になりますか?」というご質問を非常によく受けます。SNSなどでもそういった情報が拡散されているようですね。今日は、この抜歯矯正と小顔効果の関係について、専門的な立場からお話しします。まず結論から申し上げますと、歯列矯正や便宜抜歯によって、顔の骨格そのものが小さくなることはありません。頬骨の位置が変わったり、エラの骨が削れたりするわけではないのです。ではなぜ、「小顔になった」と感じる方がいらっしゃるのでしょうか。主な理由は、口元の突出感が改善されることにあります。例えば、前歯が著しく前方に出ている方や、口元全体が前に突き出している方が、歯を並べるスペースを確保するために小臼歯などを抜歯し、前歯を後方に移動させると、口元のボリュームが減ります。これにより、横顔のEラインが整い、口元がすっきりとした印象になります。この変化が、顔全体が引き締まって見えたり、相対的に顔が小さくなったように感じられたりするのです。また、噛み合わせが改善されることで、顎周りの筋肉の緊張が和らぎ、エラの張りが目立たなくなるケースも稀にありますが、これは筋肉の変化であり骨格の変化ではありません。しかし、注意していただきたいのは、誰もが抜歯矯正でこのような顕著な顔貌の変化を得られるわけではないということです。元々の歯並びや骨格、軟組織の厚みなどによって、変化の度合いには大きな個人差があります。小顔効果を第一の目的として抜歯矯正を希望される方もいらっしゃいますが、歯列矯正の本来の目的は、あくまで歯並びと噛み合わせを改善し、口腔機能と審美性を向上させることです。健康な歯を安易に抜歯することは、将来的なリスクも伴います。例えば、口元が下がりすぎて貧相な印象になったり、ほうれい線が目立つようになったりする可能性もゼロではありません。ですから、小顔効果に過度な期待を抱くのではなく、まずはご自身の歯並びや噛み合わせの問題点を正確に把握し、どのような治療法が適切なのか、そしてその結果どのような変化が期待できるのかを、担当の歯科医師と十分に話し合うことが非常に重要です。私たちは、患者さん一人ひとりの状態を詳細に診断し、医学的根拠に基づいた最善の治療計画をご提案しています。美容的な側面だけでなく、長期的な口腔の健康を見据えた治療選択を心がけていただきたいと思います。